- インプラント (3)
- こども歯科 (8)
- シニア歯科 (7)
- セミナー情報 (3)
- デンタルグッズ (6)
- ラグビーのお話 (6)
- 予防歯科 (3)
- 出張国内 (2)
- 出張外国 (2)
- 医院情報 (10)
- 医院通信 (3)
- 妊婦さんの歯科治療 (2)
- 未分類 (27)
- 歯周病 (8)
- 歯科情報 (26)
- 診療のお知らせ (21)
- 院長の写真 (6)
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
【2月の診療・休診のお知らせ】
2月2(火),4(木),5日(金)
16時半までの受付です。
6(土)休診します。
9(火)12日(金)16(火)
16時半までの受付です。
17日(水)午後は15時からの診療となります
25日(木)16時半まで診療します。
3月2日(火)、9日(火)
16時半までの受付です。
16日(火)午後休診
18日(木)午前のみ診療します。
20日(土)休診します。
23日(火)、25日(木)、30日(火)
16時半までの受付です。
27(土)休診します。
新年のご挨拶 2021.01.04更新
新年、明けましておめでとうございます。
昨年は、皆様に感染症対策にご協力を頂いたおかげで、安全に診療を行う事ができました。
2021年も引き続き、対策を行いながら患者様のお口の健康をお守りするお手伝いをさせて頂きたいと思います。
何か、ご不安な事がありましたらお気軽にお問合せ下さい。
それでは、本年も宜しくお願い申し上げます。
12月、1月のお知らせです。 2020.12.15更新
年末年始のお知らせです。
12月30日~1月4日まで休診とさせて頂きます。
年始1月5日は午前10時~16時半迄の受付です。
7日(木) 9時半~11時半まで診療します。
14日(木) 9時半~16時半まで診療します。
1月16日(土)が休診
26日(火) 9時半~16時半までの診療します。
28日(木) 9時半~16時までの診療します。
29日(金) 9時半~16時半までの診療します。
生活習慣病 2020.12.05更新
こんにちは、下地歯科です。
さて、今回は生活習慣病の糖尿病と歯周病の関係の記事を更新したいと思います。
これまで、糖尿病にかかっていると歯周病の治りが悪いと言われていました。
しかし現在では糖尿病をはじめ心臓病や脳血管障害などの循環器系疾患、
肥満やメタボリックシンドローム、肺炎やインフルエンザ、誤嚥性肺炎 などの呼吸器系の疾患と、
ほぼ全身にまたがる病気に影響を及ぼしていることが分かってきています。早産や低体重児出産にもつながるとされています。
下記の国立循環医療研究センター 糖尿病情報センターというwebサイトに
興味深いページがありましたので、引用します。
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/070/040/01.html
☆ココカラ☆
お口の健康は、毎日の食事や会話にもつながるとても身近なものです。
みなさんは、以下のようなお口のトラブルを自覚することはあるでしょうか?
✓ ハブラシの時に出血する
✓ 朝起きたときに歯肉に違和感がある
✓ 口臭を指摘された
✓ 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになった
✓ 体調が悪くなると歯肉が腫れる
✓ 歯の揺れを感じることがある
「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
上の症状が複数当てはまると、「歯周炎」の可能性が高く、歯科医院での治療が必要となります。
歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします。糖尿病をお持ちの方では歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロール(なぜ血糖値をコントロールする必要があるの?もご覧ください。)が難しくなることがわかっています。
そして最近の研究では、歯周病の治療をきちんと行うと血糖値が改善するということもわかっています。
☆ココマデ☆
やはり、歯周病と糖尿病は深いつながりがある事が分かります。
糖尿病の方は、歯の定期検診をしっかりと決められた周期で受診される事をお勧め致します。
歯ブラシの買い替え 2020.11.11更新
こんにちは、下地歯科です。
歯ブラシを替えるタイミングありますか?
この様なご質問がありました。
歯ブラシは基本的に2週間で替えるのが理想です。
歯の先が広がった状態ですと、菌の増殖が起こり衛生的に良くありません。
月に2回、買い替える事が良いでしょう(^^)
自分に合った歯ブラシやフロスを正しく使い、ホームケアを行うと、虫歯、歯周病予防に効果的です。
歯ブラシ1本で予防の仕方が大きく変わりますので、検診の際にご相談下さい。
11月のお知らせ 2020.10.24更新
こんにちは、下地歯科医院です。
11月の診療お知らせです☆
11月の木曜日診療
11月5日(木)9:30~16:30、 19日(木) 9:30~16:30 、 26日(木) 9:30~16:30 までの診療をさせて頂きます。
【診療時間短縮の日】
13日(金) 9:30~16:30、 24日(火) 9:30~16:30
17日(火) 9:30~11:30
【休診日】
21日(土)休診
宜しくお願い申し上げます☆
こどもの歯を強くする 2020.10.18更新
こんにちは、今福鶴見の下地歯科です。
お子様の歯は3歳で20本の乳歯が生え揃い、小学校入学位になると今生えている乳歯の奥に”6歳臼歯”という初めての永久歯が生えます。
6歳臼歯は噛み合わせの中心となる歯で、噛む力が強い為、非常に重要な存在です。
6歳臼歯の奥歯は溝が多く、ブラッシングが十分に出来ない為、歯垢などがたまってむし歯になりやすいので、
シーラントをこの溝の部分に塗布してあげることで、むし歯になりにくい歯にします。
この溝を埋めるのをフィッシャーシーラントと言います。
むし歯予防に、フィッシャーシーラントを塗布する事をお勧めします。
10月のお知らせです 2020.10.02更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科医院です。
【10月の診療お知らせ】
10月全ての火曜日、16時半までの受付とさせて頂きます。
10月22日(木)午前11時まで診療します。
10月29日(木)16時半まで診療します。
31日(土)休診とさせて頂きます。
フッ素入りの歯磨き粉 2020.09.15更新
こんにちは、下地歯科です。
フッ素入りの歯磨き剤が市販されていますが、むし歯の予防に有効なのか?
この様なご質問をいただきました。
フッ素が(むし歯の予防に有効なのは次のような理由からです。
①歯の表面にフッ素が作用すると、むし歯菌が作る酸に対して歯が溶けにくくなる。
②フッ素そのものに細菌が増えるのを抑える作用がある。
③ いったん、歯の表面が溶けても(脱灰)、フッ素が持続的にはたらくと、もとに戻る作用(再石灰化)がある。
理想は、1日2回 以上フッ素入りの歯磨き剤を使用し、ブラッシング後、うがいをしすぎたり、すぐに飲食しないように注意しながら使用する事です。
おうちでの予防ケアは、出来るだけむし歯や歯周病予防に有効なものを使いたいですね♪
デンタルグッズのご相談はぜひ、お気軽にお声がけ下さいね(^^)
9月のお知らせです 2020.08.21更新
こんにちは、下地歯科です(^^)
暑い日が続きますが、水分補給をしっかりして乗り切りましょう(^^)
9月の診療お知らせです。
9月の火曜日は全て16時半までの診療となります。
木曜日診療のお知らせ
17日(木)午前のみ診療
24日(木)9時半〜16時まで
25日(金)9時半〜16時まで
19日(土)休診します