- インプラント (3)
- こども歯科 (8)
- シニア歯科 (8)
- セミナー情報 (3)
- デンタルグッズ (6)
- ラグビーのお話 (6)
- 予防歯科 (3)
- 出張国内 (2)
- 出張外国 (2)
- 医院情報 (10)
- 医院通信 (3)
- 妊婦さんの歯科治療 (2)
- 未分類 (27)
- 歯周病 (8)
- 歯科情報 (26)
- 診療のお知らせ (21)
- 院長の写真 (6)
明けましておめでとうございます☆
2018年は沢山の患者様に来院頂き、ご縁のあった素晴らしい1年でした。
2019年も、安全に安心に治療を提供できる様、精進致しますので、どうぞ宜しくお願い致します。
城東区 今福鶴見 下地歯科
12月のお知らせ年末年始 2018.12.05更新
こんにちは、下地歯科です。
12月4日は日中の最高気温が全国的に平年より高くなり、全国261カ所のアメダス観測地点で、最高気温が12月の観測史上1位を記録したたようです、、
気温の変化が激しく、体調を崩される患者様もいらっしゃいます。
くれぐれもお気をつけくださいね。
さて、12月の診療お知らせと年末年始のお知らせです。
12月13日(木)9時半〜17時
診療します。
12月15日(土)休診します。
12月27日(木)9時半〜12時まで診療します。
12月29日(土)〜1月4日(金)冬季休暇とさせていただきます。
今福鶴見 下地歯科
20181118 プラトンインプラント実践塾 2018.11.24更新
2018年11月18日大阪写真会館で開催された第11回プラトンインプラント実践塾に参加しました。
この勉強会は初回から参加していますが、久々の参加となりました。
主宰者の上西先生のインプラントオーバーデンチャーについての講演がありました。
インプラントオーバーデンチャーとは入れ歯の維持にインプラントを用いる方法です。高齢社会となり最近注目されている治療法です。
今回は総義歯のケースを中心に、沢山のケースを見せていただいて勉強になりました。
エアフローのお知らせです♪ 2018.10.03更新
こんにちは、下地歯科です♪
歯の汚れをすっきり爽快にお掃除をする事ができる、エアフローが初めての患者様に限り、全ての歯を3,000円を2,000円に
前歯の汚れだけなら、1,800円が1,000円になります(^^)
10月、11月、12月限定ですので、是非この機会にお試しください。
今福鶴見の下地歯科
【重要】診療時間変更のご案内 2018.10.03更新
こんにちは、今福鶴見の下地歯科です(^^)
10月1日より、診療時間が変更となりました。
【新診療時間】
午前9時〜12時
午後14時〜18時
何卒、宜しくお願い申し上げます。
矯正歯科について 2018.08.10更新
こんにちは、今福鶴見の下地歯科です。
夏休みシーズンですね♪
熱中症に気をつけながら、楽しい夏をお過ごしください♪
さて、今回は矯正歯科についての記事を更新します。
当院では、大阪歯科大学非常勤講師、矯正歯科専門医による治療が受けられます。
矯正装置のご質問が多いので、簡単にご説明します。
基本的には一般的なマルチブラケット装置を用います。
これは通常矯正装置としてよく見られるものです。
1本ずつの歯につけたブラケットというものに針金を通し、その針金の力によって歯を動かします。
小さなお子様で乳歯が残っている場合は取り外しの装置(プレートあるいは顎外装置)を用いる場合があります。
そして永久歯に生えかわってからマルチブラケットに移行します。
個々の患者さんの年齢、不正咬合の程度によって用いる装置は異なります。
治療時期について
一般的には、すべての歯の永久歯に生え変わる直前、10~13才ぐらいが最も適した開始時期といえます。
これは、あごの骨の成長変化を利用できるからです。
受け口などではもっと早く(6~7才ぐらいから)始めた方がよいことがあります。
個々の患者さんの状況によって最適な治療開始時期は決まってきます。
また、成人になるとできないということではなく、歯を動かすことは何歳であっても可能です。
40歳以上の患者さんでも治療できます。大人だからといって手遅れだということはありません(^^)
まずはご相談下さい♪
専門医の先生がいる曜日がありますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
城東区今福鶴見の下地歯科でした♪
二次むし歯について 2018.07.06更新
こんにちは、下地歯科です。
今回は、二次むし歯についての記事を更新したいと思います。
むし歯治療で使用する「つめもの」や「かぶせもの」は、とても高い精度で作られています。
しかし、この詰め物は、時間の経過や噛む力などによってどうしても変形を起こし、歯との境目に隙間ができてしまいます。
そしてこの少しの隙間にプラーク(歯垢)が侵入すると、その奥にある歯がむし歯になってしまうのです。
これが「二次むし歯」です。
このように、実は治療をしたところは安心ではなく、むしろ新たなむし歯ができるリスクが高いのです。
むし歯治療をしたから、もう安心、という事はありません。
治療後だからこそ、治療した歯の健康な状態を維持する事が大切なのです。
二次むし歯を防ぐために、治療した歯の隙間をしっかりと磨く、歯科医院で定期検診を受ける、この2つが二次むし歯を予防する大切な事になります。
またセラミック、ジルコニア等の変形しにくい材料もありますので、気になられる方はいつでもご相談ください。
治療した歯を守る為にも予防歯科、定期検診をお勧めいたします!
20180616 ラグビーテストマッチ 日本代表 vs イタリア代表 2018.06.17更新
今年のウインドウマンス初観戦。
神戸ノエビアスタジアム、イタリアとの第2テストマッチは平尾誠二メモリアルマッチ。
ノエスタは昨年の秋のトップリーグのスティーラーズの試合以来、ちなみにこの時は台風襲来で外は嵐でしたが屋根があるので全く影響なし(スタジアムまでの往復が大変でしたが)。観客の出足はよく、スタンドはほぼ満員に。
屋根があるとはいえ湿度も温度もそれほど高い感じはなく(外だったら暑かったか)。
ゲームは前週の雪辱に燃えるイタリアが開始早々すごいプレッシャーを掛けてくる。ジャパンは全くそれを受ける形となりたまらずシンビン、先制されてからずっとリードされる。その後もミスが続き、疲れてきたイタリアを猛追するも届かず。
開始すぐからフォワードのダイレクトプレーでくることやSOにプレッシャーをかけてくるのはわかっていたので対応できなかったか。
特に後半の後半、追い上げ始めてからの2本のPGが痛かった(特にキャプテンのラインアウトでのオフサイド)。
ヨーロッパで揉まれてるチームは僅差の試合運びか巧みでしたが、拮抗した相手にはディシプリンを維持できないと勝ち目はないことがわかりました。
この写真を見ると泣きそうに
なります。
今回も勝利を捧げることができませんでした。
地下の平尾さんも悔しがってることでしょう。
歯がしみる! 2018.06.07更新
こんにちは、下地歯科です。
突然ですが、歯がしみる・・こんな経験をされた方はいらっしゃいますか?
恐らく少なくはないかと思います。
歯がしみる原因は、
①知覚過敏でしみる
歯はエナメル質という硬い組織で守られています。しかし、歯の磨きすぎ・酸性食品の摂りすぎなどによりエナメル質が薄くなると歯がしみてしまいます。
②歯ぎしりで歯の根元が割れる
歯ぎしりによって歯の根元がえぐれてしまう場合があります。もともと歯の根っこにはエナメル質がなく、さらにえぐれてしまうと歯がしみるようになります
③歯周病による歯茎の下がり
歯周病は進行していくと歯ぐきが下がっていき、歯の根っこが露出してしまいます。歯の根っこはエナメル質がないため、ちょっとした刺激でもしみてしまうことがあります。
④歯が割れている
ケガなどで歯が割れてしまうと、しみるという症状が出ることがあります。またケガだけでなく歯ぎしりや食いしばりによって割れてしまうこともあります。
「しみる」原因はさまざまです。
原因の知識としてぜひ知っておいていただきたいですが、大切なのは、「しみる」と思ったらまずは歯科を受診して頂く事です。
放っておくと、症状が悪化する可能性がありますので、なるべく早く受診下さいね
20180503 はんなん花火大会にて 2018.05.04更新