- インプラント (4)
- こども歯科 (8)
- シニア歯科 (9)
- セミナー情報 (3)
- デンタルグッズ (6)
- ラグビーのお話 (6)
- 予防歯科 (5)
- 出張国内 (2)
- 出張外国 (2)
- 医院情報 (11)
- 医院通信 (3)
- 妊婦さんの歯科治療 (2)
- 未分類 (27)
- 歯周病 (8)
- 歯科情報 (26)
- 診療のお知らせ (21)
- 院長の写真 (6)
6月の診療お知らせです。
受付時間9時半~16時半までの日程は次の通りです。
6月2日(火)、9日(火)、23日(火)、26日(金)、30日(火)
6月の木曜日診療は下記です。
18日(木)、25日(木)木曜日診療します。
16時半までの受付です。
休診日
20日(土)、27日(土)休診します。
以上、宜しくお願い申し上げます。
5月最新お知らせです 2020.05.07更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
5月の最新お知らせです
5月14日(木)休診します
19日(火)午前診療のみです
21日(木)午前診療のみです
27日(水)16時半までの診療です
28日(木)休診します
宜しくお願い致します。
4月と5月のお知らせです 2020.04.20更新
こんにちは、下地歯科です。
緊急事態宣言において、当院の診療時間の縮小のご連絡です。
体調が優れない方は、くれぐれもご無理なさらないよう、ご予約の延期をお申し出ください。
【4月のお知らせ】
4月の火曜日16時までの受付です。
22日(水)休診します。
23日(木)9時半~11時までとなります。
25日(土)休診します。
28日(火)、30日(木)9時半~16時半迄の受付です。
【5月のお知らせ】
5月1日(金)9時半~11時半迄の受付です。
9時半~16時半までの受付の日
7日(木)、12日(火)、15日(金)、19日(火)、21日(木)、28日(木)
休診日
23日(土)、30日(土)
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
4月の診療お知らせ 2020.04.03更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
診療時間の変更をお知らせします。
4月の火曜日の診療時間が全て
9時半~16時までとなります。
宜しくお願い致します。
白い歯ホワイトニング! 2020.03.10更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
歯のホワイトニングは口元を明るくして、笑顔の印象がグンと上がります。
ホワイトニングには2種類あり、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で光を当て照射する手法です。
ホームホワイトニングは手軽に自宅でできるホワイトニングです。
当院ではホームホワイトニングを採用しています♪
好きな時間に2時間程度で出来るので、とても人気です。
新生活に向けて歯のホワイトンングしませんか?
詳しくはお問合せ下さい。
ホワイトニングをする前に、虫歯・歯周病などの疾患がないか必ず、歯科医師の診断の元、行いますのでご安心下さい。
下地歯科
お知らせ 2020.02.27更新
こんにちは、下地歯科です。
3月と4月の診療お知らせです。
【3月】
木曜日診療のお知らせ
3月5日、12日、19日
17時迄、診療します。
3月28日土曜日休診します。
【4月】
木曜日診療のお知らせ
4月9日、16日、23日
17時迄、診療します。
4月10日(金)
18時半迄の診療となります。
4月18日、25日土曜日休診します。
宜しくお願い申し上げます。
歯周病の症状と予防 2020.02.20更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
日本歯周病学会の記事の続きの更新を致します(^^)
歯ぐきの検査をするときや歯石を取るときにチクチクと痛いのですが、どうしてでしょうか。
歯肉の検査では、歯と歯肉の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。また歯石を取るときは歯肉の上に覆い被さるように付いている歯石を取り除くのでどうしても器具の先端が炎症を起こして敏感になっている歯肉に触れます。
しかしそれが我慢できないようであれば、表面麻酔(スプレー式の麻酔)を用いるなどの方法もありますので歯科医師に相談して下さい。
歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか
本来、適切な歯磨きができていれば歯石は付きません。また歯石の付きやすさにも個人差があります。歯磨きの指導を受けても時間がたてば、その記憶が曖昧に疎かになりやすいのも事実です。
通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
また、かかりつけの歯科医師(歯科医院)を決めて、歯石のつきやすさを継続してみていただければ、どのくらいの期間で定期健診を受ければよいかわかります。
歯周病の予防
歯周病は何歳くらいから気をつければよいのでしょうか?
歯周病の原因は歯の磨き残しから歯に付着するプラーク(プラークバイオフィルム)と呼ばれるものです。よって日々その原因が蓄積されますから、歯が生えた時点から注意する必要があります。
一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いです。
予防のために歯科医院に通うメリットはどんなものがありますか?
虫歯や歯周病を初期の段階で発見しやすくなるため治療にかかる時間とお金が節約できます。また問題が何も見つからなかった場合でも、個人に応じたブラッシング指導を受けたり歯のクリーニングなどが受けられます。
歯ブラシは電動と普通の歯ブラシはどちらが歯周病にかかった歯には良いのでしょうか?
一概にはいえませんが、電動歯ブラシだけでお口の中を隅々まで磨くのは難しいですし、長期に使用することにより歯が余分に磨り減ってしまう可能性があります。むしろ普通の歯ブラシで歯を磨き、電動歯ブラシは歯肉のマッサージ用くらいにお考え頂いた方がいいでしょう。
ここまでです。
いかがでしょうか?
歯周病は怖い病気ですが、予防する事の出来る病気でもあります。
予防には歯科検診が必須ですので、定期的に来院する事をお勧め致します。
歯周病の症状 2020.01.20更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
前回に続き、歯周病について更新します。
歯周病の症状
歯ブラシのときに出血したり、しなかったりするのですが、どうしてですか?
歯肉に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。
歯磨きのとき一度でも出血したことに気づいたならば、早めの受診をお奨めします。
朝起きたときに歯ぐきに違和感があるのですが、どうしてでしょうか?
夜寝ている間は、唾液が流れずお口の中が乾きやすくなります。お口の中が乾くと細菌の活動性が高くなります。つまり寝ている間は歯肉にとって危険な時間といえるでしょう。おやすみ前の歯磨きは特に気を付けましょう。
また寝ている間に歯ぎしりしていて歯と歯ぐき(歯肉)に負担があったのかもしれません。
歯ぐきがはれたような気がするのですが、しばらくすると治ります。でもその繰り返しでだんだん歯が動いてきたりするような気がするのですがなぜでしょうか。
歯ぐき(歯肉)がはれたのは炎症があるためです。その症状は多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。ただ、全身的な免疫力が弱まったときなどに痛みや違和感といった自覚症状として現われやすくなります。
歯周病の進行に伴って歯を支えていた骨(歯槽骨)が徐々に吸収されますから、歯の動きも大きくなります。たとえ今はれが治っていても、歯周病が治った訳ではありません。早めに受診しましょう。
歯周病の治療
何回も歯磨き指導を受けているのですが、ある程度磨けている(スコアが20%くらいだと言われました)のにもっと丁寧に磨くように、といわれています。自分でもこれくらいが限界だと思いますし、自分で磨くよりも治療をしていただいた方が早く治るのではないでしょうか?
歯ブラシをしていて大事なのはその時にどれくらい磨けていたか、ということだけでなく、自分で自分の歯を全て見落とすことなく磨くことができることです。歯科医院には毎日通うわけでもありませんから、治療に通院している期間を通じて、磨き残しができるだけないように、磨けないところがないようにしてください。
もしも、全部自分で出来なくても治療で通院している間は歯科医院で歯周病の治療の一環としてプラークをしっかり除去してくださいますし、治療後も定期的にリコールしていただければ、歯周病が再発する可能性も少ないです。
今日はここまでです。
また更新します☆
新年明けましておめでとう御座います 2020.01.02更新
2020年新年明けましておめでとう御座います。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
皆様にとって良い1年でありますように(^^)
下地歯科
年末年始、1月のお知らせです 2019.12.06更新
こんにちは、下地歯科です。
年末年始のお知らせです。
12月29日~1月3日まで休診とさせていただきます。
新年は1月4日から診療します。
診療時間は10時~12時までです。
1月の木曜日診療のご案内
【木曜日診療】
16日9時半~18時半まで診療します。
23日9時半~17時まで診療します。
30日9時半~17時まで診療します。
尚、31日金曜は9時半~17時までの診療となります。
2月1日(土)休診とさせていただきます。
下地歯科