歯が無くなった場合、歯を無くした部位にもよりますが、噛めない、喋りにくい、見映えが悪いといった不具合が起きます。
- インプラント (3)
- こども歯科 (8)
- シニア歯科 (7)
- セミナー情報 (3)
- デンタルグッズ (6)
- ラグビーのお話 (6)
- 予防歯科 (3)
- 出張国内 (2)
- 出張外国 (2)
- 医院情報 (10)
- 医院通信 (3)
- 妊婦さんの歯科治療 (2)
- 未分類 (27)
- 歯周病 (8)
- 歯科情報 (26)
- 診療のお知らせ (21)
- 院長の写真 (6)
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
日本歯周病学会の記事の続きの更新を致します(^^)
歯ぐきの検査をするときや歯石を取るときにチクチクと痛いのですが、どうしてでしょうか。
歯肉の検査では、歯と歯肉の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。また歯石を取るときは歯肉の上に覆い被さるように付いている歯石を取り除くのでどうしても器具の先端が炎症を起こして敏感になっている歯肉に触れます。
しかしそれが我慢できないようであれば、表面麻酔(スプレー式の麻酔)を用いるなどの方法もありますので歯科医師に相談して下さい。
歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか
本来、適切な歯磨きができていれば歯石は付きません。また歯石の付きやすさにも個人差があります。歯磨きの指導を受けても時間がたてば、その記憶が曖昧に疎かになりやすいのも事実です。
通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
また、かかりつけの歯科医師(歯科医院)を決めて、歯石のつきやすさを継続してみていただければ、どのくらいの期間で定期健診を受ければよいかわかります。
歯周病の予防
歯周病は何歳くらいから気をつければよいのでしょうか?
歯周病の原因は歯の磨き残しから歯に付着するプラーク(プラークバイオフィルム)と呼ばれるものです。よって日々その原因が蓄積されますから、歯が生えた時点から注意する必要があります。
一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いです。
予防のために歯科医院に通うメリットはどんなものがありますか?
虫歯や歯周病を初期の段階で発見しやすくなるため治療にかかる時間とお金が節約できます。また問題が何も見つからなかった場合でも、個人に応じたブラッシング指導を受けたり歯のクリーニングなどが受けられます。
歯ブラシは電動と普通の歯ブラシはどちらが歯周病にかかった歯には良いのでしょうか?
一概にはいえませんが、電動歯ブラシだけでお口の中を隅々まで磨くのは難しいですし、長期に使用することにより歯が余分に磨り減ってしまう可能性があります。むしろ普通の歯ブラシで歯を磨き、電動歯ブラシは歯肉のマッサージ用くらいにお考え頂いた方がいいでしょう。
ここまでです。
いかがでしょうか?
歯周病は怖い病気ですが、予防する事の出来る病気でもあります。
予防には歯科検診が必須ですので、定期的に来院する事をお勧め致します。
歯周病の症状 2020.01.20更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です。
前回に続き、歯周病について更新します。
歯周病の症状
歯ブラシのときに出血したり、しなかったりするのですが、どうしてですか?
歯肉に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。
歯磨きのとき一度でも出血したことに気づいたならば、早めの受診をお奨めします。
朝起きたときに歯ぐきに違和感があるのですが、どうしてでしょうか?
夜寝ている間は、唾液が流れずお口の中が乾きやすくなります。お口の中が乾くと細菌の活動性が高くなります。つまり寝ている間は歯肉にとって危険な時間といえるでしょう。おやすみ前の歯磨きは特に気を付けましょう。
また寝ている間に歯ぎしりしていて歯と歯ぐき(歯肉)に負担があったのかもしれません。
歯ぐきがはれたような気がするのですが、しばらくすると治ります。でもその繰り返しでだんだん歯が動いてきたりするような気がするのですがなぜでしょうか。
歯ぐき(歯肉)がはれたのは炎症があるためです。その症状は多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。ただ、全身的な免疫力が弱まったときなどに痛みや違和感といった自覚症状として現われやすくなります。
歯周病の進行に伴って歯を支えていた骨(歯槽骨)が徐々に吸収されますから、歯の動きも大きくなります。たとえ今はれが治っていても、歯周病が治った訳ではありません。早めに受診しましょう。
歯周病の治療
何回も歯磨き指導を受けているのですが、ある程度磨けている(スコアが20%くらいだと言われました)のにもっと丁寧に磨くように、といわれています。自分でもこれくらいが限界だと思いますし、自分で磨くよりも治療をしていただいた方が早く治るのではないでしょうか?
歯ブラシをしていて大事なのはその時にどれくらい磨けていたか、ということだけでなく、自分で自分の歯を全て見落とすことなく磨くことができることです。歯科医院には毎日通うわけでもありませんから、治療に通院している期間を通じて、磨き残しができるだけないように、磨けないところがないようにしてください。
もしも、全部自分で出来なくても治療で通院している間は歯科医院で歯周病の治療の一環としてプラークをしっかり除去してくださいますし、治療後も定期的にリコールしていただければ、歯周病が再発する可能性も少ないです。
今日はここまでです。
また更新します☆
新年明けましておめでとう御座います 2020.01.02更新
2020年新年明けましておめでとう御座います。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
皆様にとって良い1年でありますように(^^)
下地歯科
年末年始、1月のお知らせです 2019.12.06更新
こんにちは、下地歯科です。
年末年始のお知らせです。
12月29日~1月3日まで休診とさせていただきます。
新年は1月4日から診療します。
診療時間は10時~12時までです。
1月の木曜日診療のご案内
【木曜日診療】
16日9時半~18時半まで診療します。
23日9時半~17時まで診療します。
30日9時半~17時まで診療します。
尚、31日金曜は9時半~17時までの診療となります。
2月1日(土)休診とさせていただきます。
下地歯科
歯周病の原因 2019.12.05更新
こんにちは、今福鶴見の下地歯科です。
12月に入り、今年も残すところあと少しとなりました。
2019年はどのような1年でしたでしょうか??(^^)
さて、今日は、院長が所属しております、日本歯周病学会のHpからの更新をしたいと思います。
当院には、歯のお掃除や検診、歯周病の治療で通われる患者様が多く、歯周病は歯を失う原因で2位になるほど、重大なお口の病気です。
歯周病は全身の疾患とも深く関係していて、放置できない病気なのです。
そこで、この日本歯周病学会という団体に所属している院長ですが、歯周病について、分かりやすい項目がありましたので、ご紹介したいと思います。
歯周病の原因
歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか
歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。
歯周病の原因はプラークと聞きましたが、プラークって何でしょうか?
プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。
またプラークはバイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着してるだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっています。そのためにしっかりと歯ブラシ等で除去することが大切になります。
全身の病気と歯周病の関係について教えてください。
歯肉は体の中でも非常に敏感な組織です。またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。そしてあらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘され始めています。歯周病との関連を挙げられているものには呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあるのです。
今日はここまでです☆
それでは、2020年も宜しくお願い申し上げます。
下地歯科
こどもの癖について 2019.11.16更新
こんにちは、今福鶴見の下地歯科です。
今日は、お子様のクセについて更新します。
以下の様なクセはありませんか?
・口で呼吸している
・指しゃぶり
・爪を噛んでいる
・ほおずえ
・うつ伏せ寝
・飲み物を飲み込む時に舌が出る
・テレビを見ている時、ゲームをしている時などに口が空いている
・片方で噛む
・唇を常に噛んでいる
これらは歯並びが悪くなる要因として挙げられるクセの例です。
指しゃぶりが長く続いてしまうお子様も要注意です。
指しゃぶりは何歳まで?
指しゃぶりは2歳児の、ほぼ半数のお子さんに見られる「くせ」です。
3才までなら指しゃぶりをしていても心配ありません。
3才まで、というのはまだ歯が抜けかわっていない乳歯の段階です。
このころは指しゃぶりによって歯並びが悪くなることはほとんどありません。
* 4歳位からしゃぶらなくなりますが、万が一指しゃぶりを続けていて、前歯の上下のかみ合わせが気になりましたら、一度ご相談に来てください。放置しておくと出っ歯になったり開咬(上下の前歯がかみ合わない)になったりする危険性があります。
また、指しゃぶりを放置すると、舌を前に出すくせ(舌癖)がついたり、発音が不明瞭になることも少なくありません。
うつぶせ寝は、頭の重みが口の周辺にかかってきますので、顔の向きも、左右どちらかに偏ることが多いです。
頬杖を付くと付いている側の顎が圧迫されて顎の左右のバランスが狂ってしまい、歯並びが悪くなってしまいます。
乱杭歯や受け口などの可能性が高くなります。
クセが原因で歯並びが悪くならない様に、日頃からのこどもへの観察をおこなってあげて下さい。
日本口腔インプラント学会 2019.10.23更新
こんにちは、今福鶴見の下地歯科です。
今日は、院長が所属しています、日本口腔インプラント学会 のHPより、患者様に分かりやすくインプラントのお伝えできる項目がありましたのでご紹介いたしますね♪
入れ歯やブリッジとの違いは
取り外し可能な義歯による治療
いわゆる「入れ歯」で、隣の歯にフックをかけて人工の歯を補う治療です。必要によって隣の歯や他の歯を少し削り、型をとってつくります。
メリット
・保険適応内の義歯は比較的安価
・治療回数や期間が比較的短い
デメリット
・取り外しが面倒
・噛む力が弱い
・フックをかけた歯に負担がかかる
ブリッジによる治療
両隣の歯を削り、型をとったあとに一塊の繋がった歯を入れる治療です。
メリット
・取り外し式でない
・比較的短期間で治療が終わる
・保険適応内であれば治療費が比較的安価
・噛む感触が自分の歯と近い
デメリット
・隣の歯をたくさん削る
・支える歯の負担が大きい
・たくさんの歯がなかったり奥に支える歯が無いとできない
インプラント治療
歯が抜けたところの顎の骨に人工の歯の根を埋めて、それを土台にして歯をつくる治療です。
メリット
・ブリッジのように隣の歯を削る必要がない。
・義歯のように取り外しの面倒や口の中の違和感がない。
・残っている歯に対する負担が少ない。
デメリット
・保険適応外のため治療費が比較的高額
・治療期間が長め
その他(歯の移植)
親知らずなど不要な歯を、歯が抜けたところに移植することがあります。
メリット
・自分の歯を使える
デメリット
・移植する歯の条件が限られている
・歯がうまく付かないことがある
如何でしょうか??
イラストがあると、分かりやすいですね。
失った歯でお困りの方、ご家族の方がいっらしゃいましたらご相談下さい。
お勧めの歯ブラシ 2019.10.02更新
こんにちは、今福鶴見の下地歯科です☆
当院のお勧め歯ブラシのテペ(TePe)のご紹介を致します!
テペ(TePe)は、スウェーデン・マルメの口腔衛生用品メーカで、当初から大学や歯科医師・歯科衛生士と協力して、歯間清掃や予防歯科に焦点を当て、より高品質で機能性の高い口腔衛生用品の開発してきました。
テペのはじまりは、1965年、木工職人のHenning Eklundがマルメ大学歯学部から依頼を受け開発した、機能性の高いウッドスティックです。
それから歯ブラシや歯間ブラシなど様々な口腔衛生用品を扱うようになり、今では60カ国で販売され、多くの歯科従事者の支持を得ています。
テペの歯ブラシは、独特の台形状のブラシヘッドと、自然に最良のグリップを得られるハンドルによりが特徴。奥歯にも届きやすく、誰でも簡単に効果的なブラッシングが出来ます。
また、毛先にはラウンド加工という歯茎を痛めない工夫が施されており、長年使用しても歯と歯肉を傷めない快適な歯磨きを可能にします。
テペ ベーシックシリーズは、ヘッドサイズ3種類・毛質3種類の中からお選びいただけます。
テペの歯間ブラシは、多くの症例に対応できるバリエーションがあります。
発売から25年が経ち、今では世界中の歯科従事者がオススメする歯間ブラシです。
人間工学に基づいて作られた持ちやすいハンドルと、密度の高いフィラメントが特徴です。
是非、一度お試しくださいね☆
10月11月診療お知らせ 2019.09.27更新
こんにちは、下地歯科です。
診療お知らせです。
10月5日(土)19日(土)休診します。
10月3日(木)11時までの診療です。
10月8日(火)15時半までの診療です。
10月10日午前のみ診療します。
10月17日(木)診療します。
10月21日(月)11時から診療診療します。
11月
11月7日(木)診療します。
11月13日(水)15時半まで診療します。
11月21日(木)診療します。
以上、宜しくお願い致します。
下地歯科
日本歯周病学会 2019.09.07更新
こんにちは、今福鶴見 下地歯科です☆
今日は、院長が所属しています日本歯周病学会という学会のご紹介を致します☆
【日本歯周病学会のご紹介】
日本歯周病学会は、歯周病を克服することにより自分の歯を1本でも多く残すことを目的に 1957年に設立された学術団体であり、会員総数は2019年3月31日現在11,121名を数える。
会員の構成の特徴としては大学の臨床講座の会員以外に、基礎講座および開業歯科医の会員、加えて歯科衛生士の会員の比率が多いことであり、このことは歯周病という疾患の病因、病態や治療法の多様性を強く反映している。
さらに、2004年度からはNPO法人として新たに発足し、より公益性の高い組織をめざしている。
と、ここまです☆
歯周病は、歯を失う原因の第1位です・・。
そんな怖い歯周病の原因を今日は日本歯周病学会のHPからご紹介したいと思います☆
歯周病の原因
詳しく見る
歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか
歯周病は必ずかかるわけではありません。
歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。
歯周病の原因はプラークと聞きましたが、プラークって何でしょうか?
プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。
またプラークはバイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着してるだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっています。
そのためにしっかりと歯ブラシ等で除去することが大切になります。
全身の病気と歯周病の関係について教えてください。
歯肉は体の中でも非常に敏感な組織です。またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。
そしてあらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘され始めています。
歯周病との関連を挙げられているものには呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあるのです。
と、本日はここまです☆
また更新します(^^)