- インプラント (3)
- こども歯科 (8)
- シニア歯科 (7)
- セミナー情報 (3)
- デンタルグッズ (6)
- ラグビーのお話 (6)
- 予防歯科 (3)
- 出張国内 (2)
- 出張外国 (2)
- 医院情報 (10)
- 医院通信 (3)
- 妊婦さんの歯科治療 (2)
- 未分類 (27)
- 歯周病 (8)
- 歯科情報 (26)
- 診療のお知らせ (21)
- 院長の写真 (6)
妊娠中のお口のリスクについて
妊娠すると食べ物の趣向が変わったり、悪阻のために1度にたくさんの食事が摂れないために数回に分けて食事をしたり、間食が増えてしまうという事があります。
女性ホルモンの影響により、虫歯菌を洗い流す作用のある唾液の分泌量が減少したり、つわりでお口の中の清掃状況が悪くなったり、嘔吐による胃酸により歯の表面が溶かされ、汚れが付着しやすくなることなどにより、虫歯になる危険性が増加します。
そうすると、自然とお口の中にはプラークや歯石がたまりやすい状態となります。
また、妊娠中はホルモンの影響により、歯肉炎や歯周病になりやすくなると考えられています。
日本臨床歯周病学会の資料によると、歯周病による炎症が血液を介して全身に波及すると、妊娠している女性の場合、低体重児および早産のリスクが高くなることが指摘されているそうです。
これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと言われています。
炎症性サイトカインとは?
お口の中で歯周病菌が増えると、免疫のバランスが崩れて免疫細胞から血中に「サイトカイン」が出ます。
サイトカインが過剰に出ると、炎症が起こり、歯肉や歯骨を壊す酵素が出ます。
サイトカインを過剰に出さないようにすることが大切ですが、そのためには、お口の中を定期的に綺麗にお掃除して、細菌の数を減らしていくことが大切です。
歯周病の妊婦さんは、正期産以前(妊娠37週未満)に血中のサイトカイン濃度が高まってしまうと、子宮筋が収縮して、切迫早産や低体重児出産になる恐れがあります。
つわりの時期は、においや味に敏感になりやすく、歯みがきができないという妊婦さんも少なくありません。
口腔内にトラブルを起こさないよう、できる範囲でお口の中を清潔に保つよう心がけましょう。
夏季休診のお知らせ 2023.08.01更新
こんにちは、下地歯科です。
当院の夏季休診のお知らせです。
8月14日~16日がお休みになります。
宜しくお願い申し上げます。
口の中が乾く病気 ~ドライマウス~ 2023.07.21更新
口の中が乾く病気 ~ドライマウス~
ドライマウスとは?
ドライマウスは唾液が少なくなり、口の中が乾く病気で、何らかの原因によって唾液が出にくくなったりお口の中が乾燥して、様々な症状が生じることをいいます。年齢が高くなると、お口の乾燥を自覚する方が増加し、違和感、不快感を感じるようになることがあります。
また、糖尿病や腎不全などの病気を介して起こることもあれば、ストレスや筋力の低下、さらには薬剤の副作用で起こることもあります。例えば更年期障害の不定愁訴に悩んで抗うつ剤を飲み、その副作用でドライマウスになり、唾液が出ないことにストレスを感じて、さらに強いドライマウスになっていく。つまり、複合的な病因によって、ドライマウスが発症します。
ドライマウスの改善方法は?
ドライマウスを潤すためのリンス、保湿ジェルの使用をお勧め致します。
乾燥の緩和するだけでなく、粘膜を保護し、お口の機能を助けます。
お顔の乾燥肌を潤すために、化粧水や保湿クリームを使用しますよね!
ドライマウスも乾燥肌と同じように保湿してあげる事で改善する事ができます。
気になる方は一度、歯科を受診して下さいね!
よく噛む8大効用 ひみこのはがいーぜ 2023.06.19更新
よく噛む8大効用 ひみこのはがいーぜ
ひみこのはがいーぜをご存知ですか??
弥生時代の卑弥呼の食事は噛む回数が現代の食事の6倍だったそうです。おそらくひみこはよい歯や歯ぐきをしていたという想定から、「ひみこのはがいーぜ」というキャッチフレーズは生まれました。よく噛むとなぜよいか、子どもたちに覚えてもらい、もっとよく噛まなければと思ってもらえるようにとの願いが込められています。
ひみこのはがいーぜ
ひ……肥満予防
よく噛まないで食べると、食事が早くなり、満腹感を得るまでにたくさん食べなくてはならなくなって、過食につながります。よく噛むことで、食べ物を十分に摂取したという満足感が得られ、肥満を防ぐことができます。
み……味覚の発達
よく噛むと素材そのものの味がよくわかるようになり、子どもたちの味覚の発達につながります。
こ……言葉の発音はっきり
よく噛むことで、顎が発達し、歯が正しくはえそろって、かみ合わせもよくなります。そのため、自然に、正しい口の開き方ができ、正しい発音ができるようになるといわれています。
の……脳の発達
ねずみの実験で、固形食を与えられたねずみと粉末食を与えられたねずみでは、固形食を与えられたねずみのほうが条件回避学習の成績がよかったそうです。また、咬合力の強い子ほど、幾何図形のテストの点数が高いことを示すデータもあります。
は……歯の病気予防
よく噛むと顎が発達するので、歯がきれいに生えます。また、歯の根がぐっとはって磨きやすくなり、むし歯を予防し、歯垢もたまらないので、歯周炎も防ぎ、歯槽のうろうの予防にもなります。
が……ガン予防
発がん物質は唾液に30秒つけておくと毒消しの効果があるそうです。よく噛むと唾液がよく出て、食物と混ざり、がん予防に役立ちます。
いー……胃腸快調
よく噛むことは消化吸収をよくし、胃腸の働きを活発にします。
ぜ……全力投球
歯並びと運動能力には関係があることがわかっています。実業団のトップクラスの選手と一般のサラリーマンに対して行った健康調査ではスポーツ選手は歯並びが「良い」人が「悪い」人を上回っているのにたいし、一般の人は歯並びが「良い」より「悪い」が多くなっていたそうです。全力投球するうえでの歯の大切さがわかるデータです。
5月13日(土)休診 2023.05.02更新
こんにちは、下地歯科です。
5月13日(土)休診致します。
何卒宜しくお願い致します。
「感染の窓」 2023.04.10更新
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。
赤ちゃんは大きくなるにつれて少しずつ菌に慣れ、お口の中に健康を保つための良い常在菌を増やしていきます。
しかし、家族など周囲の大人が赤ちゃんとスキンシップをとったり、飲み物や食器を共有することで唾液を介し、むし歯菌がうつってしまいます。
ミュータンス菌のすみかは「歯」なので、歯がはえてくる時期がもっとも注意が必要です。
むし歯になりやすい時期は3度ある
この感染の窓が開く時期にお子さんの歯をしっかりケアすることは、大切な歯をむし歯から守るために重要です。
「感染の窓」というむし歯になりやすい時期は、歯が生えてくる頃と生え変わる頃と言われています。
■乳歯の奥歯が生え揃う頃
年齢でいうと1才7ヶ月から2才7ヶ月の頃です。
大人からむし歯菌が感染しやすい時期でもあります。
■6才臼歯(きゅうし)が生えてくる頃
およそ5才後半から6才頃までです。
この時期に一番奥に生えてくる歯のことを6才臼歯といいます。生えたばかりのこの歯は歯質が弱く酸に弱いためむし歯になりやすいのです。
歯肉から顔を出す間際は、特に歯ブラシが歯の表面に届きにくいため注意が必要です。
■12才臼歯が生え揃う頃
12才臼歯とは、一番奥にある6才臼歯よりさらに奥に生える歯のことで、13才頃までに生えます。
歯ブラシが届きにくく、目視で確認しづらい歯です。歯みがきが不十分になりやすく、6才臼歯と同じく生えてくる最中にむし歯になる子も多くいます。
歯の根っこ治療 2023.03.15更新
むし歯が神経まで達すると歯の根っこの治療を行います。
これを根管治療と言います。
簡単にいえば、歯の根管を清潔にするための治療のことです。
根管治療を行うことで、抜歯を避ける可能性を高めることができるのです。
根管治療は実際には目に見えない歯の中をきれいにする治療です。
しかも非常に狭い上にまっすぐでは無く、細かく曲がっていたり、分岐していたりします。
複雑な形をしていますし人によっても様々ですので、完全な消毒や清掃が困難なケースが一般的です。
研究の結果では根管治療で除去できる感染物質は60~80%と言われています。
しかも、大きく削って感染物質を取り除くほど、歯そのものは細く、薄くなってしまいます。
仮に完全に感染物質を取り除けても、歯の噛むチカラに耐えられない可能性が高くなってしまいます。
さらに、歯髄を除去してしまうと、歯の弾性(しなり)が失われる事により、破折する可能性も高くなります。
歯の中の感染物質だけを可能な限り取り除き、歯の質をできるだけ残したとしても、歯髄を除去してから時間が経過すればするほど、やはり歯の弾性が失われますので、破折の危険性は高まります。
たまーに痛いのは放置しても大丈夫?
来院習慣のない方は、少し歯がしみたりしても気のせいだ、一時的なものだと勘違いして多くの方が来院されません。
しかし、それは病気が進行している証拠です。
歯が痛む多くの方はすでに抜髄(根管治療)が必要になるまで虫歯が進行している、もしくは抜歯するしかない状態まで進行しています。
痛みが引いたからと言って来院しないのは決して良くありません。
根管治療は回数がかかる治療ですので、最後まで必ず受診して下さい。
インフルエンザと歯磨きの関係? 2023.02.15更新
インフルエンザと歯磨きの関係?
お口の中を不潔な状態にしておくと細菌が増殖し、インフルエンザに罹り易いというデータがあります。
実際に、介護施設や小学校などで歯磨き指導を徹底したところ、インフルエンザ罹患率が低下したという報告もあります。
お口の中の細菌とインフルエンザの関係は深く関りがありますので、正しい歯磨きを身に付ける事が感染症予防として重要です。
毎日の歯磨きをしっかりおこない、歯科医院での歯周病や虫歯の治療、歯のクリーニング(PMTC)などをおこなうことで口の中の細菌を減らすと、
プロテアーゼやノイラミニダーゼの量が減り、インフルエンザの発症も抑えられるとされています。
歯磨きはただすれば良いという事では、むし歯や歯周病の予防が出来ませんので
歯並びによって正しく磨けるように歯科医院の歯磨き指導をお受け下さいね(^^)
歯周病は遺伝する? 2023.01.17更新
歯周病は遺伝する?
歯周病は遺伝するのでしょうか?
歯周病そのものが遺伝するということはありません。しかしながら、非常に少ない例ですが、遺伝性要因があるとされる歯肉の増殖特殊な歯周病があります。
また、近年、遺伝子診断により、本当に遺伝的になりやすい人、なりにくい人がいるかどうか科学的に解明されつつあります。
歯周病にかかりやすい、かかりにくいはある?
大きく分けて口の中の状態と全身状態によります。
お口の状態ですと歯並びや歯周病菌の種類や粘膜の形が影響しますし、身体全身の場合は生活習慣(喫煙など)やそれに関する病気(糖尿病など)、遺伝的影響など、色々な要素が関わって歯周病にかかりやすくなるのです。
また、遺伝子診断、免疫応答・炎症反応の検査により歯周病にかかりやすい患者さんがいると報告されています。
特に通常は40歳前後に症状があらわれる歯周病が10歳代後半からあらわれる早期発症型と呼ばれる歯周病がこれにあたります。
歯周病は早期発見に勝るものはありません。
症状が何もなくても定期検診をしっかりと受けましょう★
嚙み合わせが悪いとどうなる 2022.12.12更新
こんにちは、下地歯科です。
皆さんは「嚙み合わせ」を気にされたことはありますか?
いつも左右どちらかの歯で噛んでいる、いつも同じ方の足を組んでいる、このような癖はありますか?
何気ない仕草ですが実はこれ、嚙み合わせを悪くする習慣なんです!
良い嚙み合わせと悪い嚙み合わせ
嚙み合わせが良い状態とは?
・歯列が綺麗な半円形になっている
・上下の歯の山がしっかりと噛みあう
・噛むときに多くの歯にバランスよく力がかかる
悪い嚙み合わせ
・上の前歯と下の前歯の真ん中がずれている
・下の前歯が半分以上、上の前歯に隠れている
・上下の歯の接触部位が少ない
・上の前歯と下の前歯のすき間が5ミリ以上ある
嚙み合わせが悪いとどうなるの?
・むし歯になりやすい
・知覚過敏になりやすい
・歯周病の悪化リスク
・咀嚼機能が定期する
放置するとゆがみの原因にもなります。永久歯が抜けたけど放置した、などは非常に危険ですので、必ず受診するようにして下さい。